紀伊国新宮(和歌山県新宮市)周辺を領有した譜代(ふだい)藩。藩主水野氏。御三家紀州藩の新宮領で、公式に新宮藩となったのは1868年(慶応4)1月、忠幹(ただもと)のときで、71年(明治4)には廃藩置県となった。水野氏は紀州徳川家の付家老(つけがろう)の一つで3万5000石を領有した。1619年(元和5)に徳川頼宣(よりのぶ)が55万石を領有して紀州に入国したときに、付家老水野重央(しげなか)が新宮に配置された。幕末期には江戸詰の水野土佐守忠央(とさのかみただなか)を中心とする江戸派を形成し、隠居した10代藩主治宝(はるとみ)を中心とする和歌山派と対立して藩政に重要な役割を果たした。良質の熊野の木材や木炭が全国的に有名であり、廻船(かいせん)業、鍛冶(かじ)、造船業が発達し、幕末には軍艦や大砲も製造するほどの技術水準に達していたことは注目される。「丹鶴叢書(たんかくそうしょ)」の出版など文化水準も高かった。廃藩後、新宮県を経て和歌山県に編入。
[安藤精一]
『五来重・安藤精一監修『和歌山県の地名』(1983・平凡社)』▽『安藤精一著『近世都市史の研究』(1985・清文堂出版)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…新宮鍛冶仲間はすでに1668年(寛文8)から株仲間の特権が与えられていたが,幕末には異国船の渡来,開港貿易という新しい時代に対応して〈一之丹鶴丸〉〈二之丹鶴丸〉という軍艦を造り,さらには他藩の船を修理し,大砲も生産するなど近代工業の芽生えがみられた。1868年(明治1)紀州藩新宮領は新宮藩となった。【安藤 精一】。…
…旧国名。播州。現在の兵庫県西南部。
【古代】
山陽道に属する大国(《延喜式》)で,その東端に位置した。明石,賀古,印南(いなみ),飾磨(しかま),揖保(いいぼ),赤穂,佐用,宍粟(しさわ),神崎,多可,賀茂,美囊(みなき)の12郡よりなる。国司四等官のうち大国にのみ置かれる大目(だいさかん)が712年(和銅5)に播磨国にいるので(《続日本紀》),8世紀初めより大国であったことがわかる。国府は《和名抄》によれば飾磨郡にあり,所在地はいまの姫路市で,姫路城の東または南東部と推定される。…
※「新宮藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新