た‐の‐み【田実】
- 〘 名詞 〙
- ① 田で熟した稲の実。和歌では多く「頼み」にかけて用いる。たのむ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「秋かぜにあふたのみこそかなしけれわが身むなしくなりぬとおもへば〈小野小町〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・八二二)
- ② 転じて、租税。
- [初出の実例]「この秋の田租(タノミ)を、おさめ果るをまちて」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)拾遺)
- ③ ( 「たのみ(田実)の祝い」の略 ) =たのむ(田実)の祝い①《 季語・秋 》
- [初出の実例]「はじめは田のみとてよねを折敷かはらけなどに入て人のもとへつかはしけるとかや」(出典:公事根源(1422頃)八月)
た‐の‐む【田実】
- 〘 名詞 〙 ( 「たのみ(田実)」の変化した語 )
- ① =たのみ(田実)①
- ② ( 「憑」とも ) 「たのむ(田実)の祝い」の略。また、陰暦八月一日をいう。〔文明本節用集(室町中)〕
- ③ ( 「憑」とも ) たのむの祝いに、進献、贈答する新穀や品物。
- [初出の実例]「公家門跡、武家御憑進上」(出典:伊勢家記‐応永二九年(1422)八月一日)
- 「御たのむせうせうまいる」(出典:御湯殿上日記‐明応九年(1500)七月三〇日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 