甲ッ原遺跡(読み)かぶつつぱらいせき

日本歴史地名大系 「甲ッ原遺跡」の解説

甲ッ原遺跡
かぶつつぱらいせき

[現在地名]大泉村西井出 大林・和田

八ヶ岳南麓に北から南にかけて傾斜する尾根が何本も発達し、当遺跡もあぶら川とかぶと川とに挟まれた標高七七八―八一〇メートルを測る尾根上に位置する。尾根の傾斜は緩やかで、畑地として耕作されている以外、大部分山林である。古くから耕作中に縄文土器が出土し、大規模な遺跡として知られていた。分布調査でも縄文時代中期を中心に早期押型文土器前期・後期前半の土器をはじめとして、弥生時代から平安時代の土器まで採取されており、幅三〇〇メートル、長さ一キロに及ぶ大泉村屈指の遺跡と考えられてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む