甲子川
かつしがわ
北上高地中の岩倉山(一〇五九・一メートル)・雌岳(一二九一メートル)・蟹が岳(九六七・三メートル)・仙人峠などを水源として、甲子地区のほぼ中央を東流、釜石地区を経て釜石湾に入る。支流の小川川が流入した辺りから下流を大渡川という。延長二〇・七キロ、二級河川。支流に枯松川・荒川などがある。正保国絵図には釜石川とみえ、歩行渡、広さ五間・深さ二尺と記す。江戸時代末期橋が架けられ、「三閉伊路程記」に「大渡川橋を渡」とあり、「管轄地誌」によると、同川の橋は長さ一〇間・幅二尺、木造。水源地帯はいわゆる釜石鉱山にあたり、安政四年(一八五七)大島高任が大橋に初めて洋式高炉を築いたのは、原材料とともに甲子川の水流があったからである。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 