甲斐隆義(読み)かい りゅうぎ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「甲斐隆義」の解説

甲斐隆義 かい-りゅうぎ

1816*-1898 江戸後期-明治時代の暦算家。
文化12年12月8日生まれ。甲斐隆春養子。肥後熊本藩士。牛島盛庸(もりつね)にまなび,天保(てんぽう)4年(1833)算学師範,安政5年天文暦道測量師範となる。精簡新儀などの測器を製作。天文方渋川景佑(かげすけ)らとまじわり,維新後も弟子をそだてた。明治31年9月14日死去。84歳。本姓は秋吉通称は多喜次,一衛。号は慎軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む