甲第(読み)こうだい

精選版 日本国語大辞典 「甲第」の意味・読み・例文・類語

こう‐だいカフ‥【甲第】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 立派な邸宅。特に、本邸をいう。上屋敷(かみやしき)。甲宅。
    1. [初出の実例]「甲第林池得地安、誰人疏理後人看」(出典田氏家集(892頃)下・甲第林池)
    2. [その他の文献]〔史記‐孝武本紀〕
  3. こうか(甲科)
    1. [初出の実例]「経と策と共に通ずるを甲第とし、その次を乙第とす」(出典:制度通(1724)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「甲第」の読み・字形・画数・意味

【甲第】こう(かふ)だい

立派な邸宅。〔史記、武帝紀〕列侯の甲第・千人・乘輿・斥車馬・帷帳物を賜ひ、以て其の家を充(み)たす。

字通「甲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む