居屋敷とも。江戸の大名屋敷のうち,大名自身が居住した本邸。中屋敷・下屋敷に対していう呼称で,複数の屋敷のうち江戸城に最も近いものをあてるのが通例。敷地は幕府から拝領し,家作を大名側が負担して建造した。邸内には大名とその家族が住む殿舎や付随する施設・庭園などをはじめ,江戸藩庁の政務を行うための諸役所や江戸詰めの藩士らの長屋がおかれていた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…当初は外様大名の妻子在府にはじまり幕府も屋敷地を適宜賜与していたが,1635年(寛永12)参勤交代制の確立以来,諸大名の江戸藩邸の設置が一般化し計画的な配置が行われるようになった。とくに明暦の大火(1657)後,屋敷を上・中・下に分け,上屋敷は原則として西丸下,丸の内,外桜田,愛宕下に,中屋敷は江戸城外郭の内縁に沿う範囲に,下屋敷は近郊に与えられた。これら幕府からの拝領屋敷のほかに,百姓地を買収した抱屋敷のある場合もあった。…
…また用途によって拝領居屋敷,中屋敷,下屋敷,抱屋敷といった類別もされた。拝領居屋敷は幕府から公給される屋敷で,上屋敷ともよばれる。中屋敷,下屋敷は願い出て入手する屋敷で,抱屋敷は陪臣や奉公人を住まわすための屋敷である。…
※「上屋敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新