甲賀ふじ(読み)コウガ フジ

20世紀日本人名事典 「甲賀ふじ」の解説

甲賀 ふじ
コウガ フジ

明治〜昭和期の教育者 森村幼稚園主事。



生年
安政4年1月7日(1857年)

没年
昭和12(1937)年11月16日

出生地
摂津国三田(兵庫県三田市)

学歴〔年〕
神戸英和女学校〔明治15年〕卒

経歴
摂津三田藩士の娘として生まれる。はじめ同藩主九鬼隆義の邸宅に奉公するが、明治4年九鬼の勧めでキリスト教宣教師デーヴィスの家に移り、英語を学んだ。7年キリスト教に入信。のち神戸英和女学校に進み、在学中から卒業後の19年まで同校舎監を務めた。20年幼児教育を志してアメリカに留学。ケンブリッジボストン保母養成所を修了したのち帰国し、神戸の頌栄保母伝習所講師と頌栄幼稚園の保母とを兼務した。24年には広島英和女学校に招かれ、その付属幼稚園の設立に参画。次いで30年ハワイに渡り、ホノルルで幼児教育の指導に当たった。その後、日本女子大学付属豊明幼稚園主任や森村幼稚園主事などを歴任し、昭和4年に引退

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「甲賀ふじ」の解説

甲賀ふじ こうが-ふじ

1857-1937 明治-昭和時代前期の教育者。
安政4年1月7日生まれ。神戸英和女学校(現神戸女学院)卒業後,ケンブリッジ,ボストンの保母養成所にまなぶ。明治24年ゲーンズの依頼で広島英和女学校付属幼稚園の保母となる。のちホノルルをはじめ各地の幼稚園で幼児教育につくした。昭和12年11月16日死去。81歳。摂津三田(さんだ)(兵庫県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む