申立(読み)もうしたて

精選版 日本国語大辞典 「申立」の意味・読み・例文・類語

もうし‐たてまうし‥【申立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 取り立てて言うこと。強調して言うこと。また、その言い分。官府や上長に対して、また、会議などで願いや意見を上申すること。主張
    1. [初出の実例]「そのとき席上において種々(いろいろ)献策(マヲシタテ)ありて」(出典:伊蘇普物語(1873)〈渡部温訳〉七七)
  3. 特に取り立てて言うべきすぐれた能力や技術。
    1. [初出の実例]「いかなる申たてのあるととはるれば、謡をよくうたひ侍べる〈略〉といふ」(出典:仮名草子・浮世物語(1665頃)三)
  4. 民事訴訟で、当事者が裁判所に対し、一定の主張を含む特定訴訟行為などを要求すること。
    1. [初出の実例]「除斥の原因あるときは裁判所は申立に因り又は職権を以て除斥の裁判を為す」(出典:民事訴訟法(1926)三六条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android