町下遺跡(読み)まちしもいせき

日本歴史地名大系 「町下遺跡」の解説

町下遺跡
まちしもいせき

[現在地名]飯豊町松原 町下

松原まつばらの北東部、しら川右岸の低位から中位段丘上に立地する。昭和五六年(一九八一)県営圃場整備事業に先立って調査された。縄文時代後期末新地式と晩期初頭大洞B式期の竪穴式と平地式の住居跡八棟・土壙三基、集石を伴う土壙四基、埋設土器五基、同じく縄文中期末葉に帰属する土壙一基等が検出された。遺物は縄文後期末葉の新地IV式段階に並行するものが主体であるが、若干量の縄文早・前期・同中期末葉・同後期初頭・同晩期末葉などの土器も散見した。石器その他では、打製石斧が量的に多く、次いで磨石・石匙・掻器・削器・石鏃等の構成順を示すことが確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む