町回(読み)まちまわり

精選版 日本国語大辞典 「町回」の意味・読み・例文・類語

まち‐まわり‥まはり【町回】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 町を回り歩くこと。町内を見回ること。
    1. [初出の実例]「町まはりして帰るさに」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)道行)
  3. 江戸時代、町飛脚が、金銀書状などを集配するために町を回り歩いたこと。
    1. [初出の実例]「町廻りの状取立帰って」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)上)
  4. 江戸時代の京坂歌舞伎で、毎年一〇月に次の年度の座元がきまると、その座元をかごに乗せ、銀主の手代や表方(おもてかた)がそろって、おもなひいき先へ挨拶に回ること。〔戯場楽屋図会(1800)〕
    1. 町回<b>③</b>〈戯場楽屋図会〉
      町回〈戯場楽屋図会〉
  5. 宣伝のために町を回ること。特に、役者劇団などが、興行する前に宣伝のため町を回ること。
    1. [初出の実例]「役者の町廻りほどにも顔を見られて了ふわけだった」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉水神)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android