出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
近世,書状や荷物を運送する民間の飛脚業。はじめは不定期だったが,需要増により定期的な営業となり,専業の商売として発展した。三度飛脚のように幕府役人の書状・小荷物の配送にもあたったり,藩の公用書状逓送を引きうけるものもあった。大坂の三度飛脚,江戸の定飛脚,京都の順番飛脚が代表的な町飛脚だが,商品経済の発達により各地を結ぶ通信・運送需要が増加したため,各地にうまれた。扱う物により,金銭を扱う金飛脚,商品の縮緬を扱う縮緬飛脚,米価情報を提供する米飛脚なども出現した。江戸内を対象として風鈴を下げて書状配送を行う「チリンチリンの町飛脚」とよばれた江戸町飛脚(便屋(たよりや))もあった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…馬方のついた幾匹かの馬に1人の宰領がいて指図している。都市内では町飛脚があり通信に当たったが,花柳界の仕事にも多く利用された。この町飛脚は明治期には車夫に転向したが,その姿は新聞売りに残った。…
…江戸時代になると,幕府の手で全国的な規模でこれらの交通,通信網が整備された。諸国の大名が江戸と領地間に飛脚便を開設する事例もあり,私用のための町飛脚も発達してきた。町飛脚は幕府から定飛脚の免許を受け,東海道を6日かかって運行したことから定六(じようろく)と呼ばれ,毎月3度往復したことから三度飛脚とも呼ばれた。…
※「町飛脚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新