町奉行日記(読み)まちぶぎようにつき

日本歴史地名大系 「町奉行日記」の解説

町奉行日記
まちぶぎようにつき

一二二冊

原本 津山郷土博物館

解説 津山藩主松平氏の文書(愛山文庫)七千余点のうち、宝暦―慶応期に及ぶ町奉行所の行政記録。寛政期までは欠年時が多いが、以後はほぼ毎年の日記が残る。藩から出される各種の法令裁判判例、城下在住の町人の人別・出入り、屋敷売買、米・大豆・酒等の物価、毎日の天候など各種の事柄を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む