日本歴史地名大系 「町川神社」の解説 町川神社まちがわじんじや 岡山県:勝田郡奈義町上町川村町川神社[現在地名]奈義町上町川 御所野勝北(しようぼく)町・勝央(しようおう)町境に近い御所野(ごしよの)に鎮座。大己貴命を祭神とする。旧村社。江戸時代は日吉山王社といい、御所宮とも称していたが、明治六年(一八七三)現社名に改称。現在の本殿はそのとき再建したもの。文禄二年(一五九三)の御所宮由来(東作誌)によると、御所宮とは元弘二年(一三三二)隠岐島に流された後醍醐天皇を慕って追ってきた広橋局が、当地域の豪族らに保護されながら西原(にしばら)村藤尾(ふじお)山で皇子を産み、のち御所を築いたことに由来するという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by