曾々木海岸(読み)そそぎかいがん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「曾々木海岸」の意味・わかりやすい解説

曾々木海岸
そそぎかいがん

石川県能登半島北岸中央部にある海岸輪島市北東部の町野川河口から珠洲市境近くの垂水の滝まで約 2kmにわたる。「能登の親不知」ともいわれ,流紋岩類が断崖をなして日本海にのぞみ,窓岩,垂水の滝をはじめ海食洞奇岩がみられる名勝,天然記念物。江戸時代の豪農時国 (ときくに) 家の屋敷が近くにある。能登観光の一拠点で,かつての揚浜塩田跡には旅館が立並んでいる。能登半島国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「曾々木海岸」の意味・わかりやすい解説

曾々木海岸【そそぎかいがん】

石川県能登半島北岸,輪島市北東端の町野川河口から東へ2.5kmの海岸(名勝・天然記念物)。能登半島国定公園に属し,石英粗面岩の海食崖や窓岩,福ヶ穴,垂水(たるみ)滝などの奇勝がある。古くから揚浜式の製塩が行われ,18世紀半ばには蝦夷松前と通交する船があった。付近に時国(ときくに)家がある。輪島市街からバスが通じる。
→関連項目能登半島国定公園輪島[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「曾々木海岸」の意味・わかりやすい解説

そそぎかいがん【曾々木海岸】

石川県北東部,輪島市の海岸で,能登半島外浦に面する。町野川河口から珠洲(すず)市境の垂水(たるみ)の滝に至る約2kmの間に流紋岩よりなる断崖と,窓岩,水門崖,福ヶ穴,汐島の甌穴(おうけつ)など海食と隆起によってできた奇岩が続く。奥能登有数の観光地であるが,〈能登の親不知(おやしらず)〉ともいわれた難所で,1961年八世(はせ)の洞門,63年曾々木トンネルが完成して輪島市と珠洲市間の海岸道路(現,国道249号線)が開通した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android