畑井小虎
はたいことら
(1909―1977)
古生物学・地質学者。動物生理学者の畑井新喜司(しんきし)の次男としてアメリカ合衆国ペンシルベニア州で生まれる。1932年(昭和7)東北帝国大学入学時より貝類や腕足類の生物学および古生物学に関する研究論文を多数発表した。なかでも『Cenozoic Brachiopoda from Japan(日本産新生代腕足類化石)』(1940)、『Check List of Japanese Tertiary Marine Mollusca(日本産第三紀海生貝類化石のチェックリスト)』(1952)などの大作が有名である。1951年(昭和26)東北大学助教授、翌年教授となる。地史学講座を担当し、優れた語学力を生かして日本古生物学の発展に活躍、貢献した。1973年退官後、仙台市の斎藤報恩会理事、同会自然史博物館館長として同館の新築・再建を果たした。
[斎藤靖二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
畑井 小虎
ハタイ コトラ
昭和期の古生物学者 東北帝国大学名誉教授。
- 生年
- 明治42(1909)年7月22日
- 没年
- 昭和52(1977)年9月12日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- アメリカンスクール・イン・ジャパン研究科〔昭和5年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和23年〕
- 経歴
- 東北帝大地質学古生物学教室の聴講生となり、昭和10年同教室副手、16年助手、26年助教授、27年教育教養部教授に転ず。35年地質学古生物学教室に戻り、理学部教授として地史学講座を担当。48年定年退官、名誉教授。一時東京教育大理学部地質学鉱物学教室教授を兼務。のち斎藤報恩会自然史博物館長を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
畑井小虎 はたい-ことら
1909-1977 昭和時代の古生物学者。
畑井新喜司(しんきし)の次男。明治42年7月22日アメリカのペンシルベニア州生まれ。昭和27年東北大教授。腕足類化石,第三紀貝類化石の研究で知られた。のち斎藤報恩会自然史博物館館長。昭和52年9月12日死去。68歳。アメリカン-スクール-イン-ジャパン研究科卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
畑井 小虎 (はたい ことら)
生年月日:1909年7月22日
昭和時代の地質学者;古生物学者。斎藤報恩会自然史博物館長
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 