畑井蟠竜(読み)はたい ばんりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畑井蟠竜」の解説

畑井蟠竜 はたい-ばんりゅう

1799-1850 江戸時代後期の儒者
寛政11年6月生まれ。生地陸奥(むつ)小湊(こみなと)(青森県)の近くの野辺地(のへじ)村の野村済民(せいみん)にまなび,帰郷して私塾をひらく。天保(てんぽう)3年(1832)陸奥黒石藩経学教授所の教授。のち代官,用人をつとめた。江戸で佐藤一斎にまなんだ。嘉永(かえい)3年1月11日死去。52歳。名は常武(つねたけ)。字(あざな)は子雄。通称は多仲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む