畑沢村
はたさわむら
尾花沢盆地の南部、朧気川の支流千鳥川沿岸の山間の村で背中炙峠に至る道沿いに発達。北は延沢村に続く。元和八年(一六二二)山形藩領となり、寛永二〇年(一六四三)以降は幕府領。寛永一三年の保科氏領知目録では高四一八石。正保郷帳では田方三八九石余・畑方二九石余。正徳四年(一七一四)の村明細帳写(有路文書)によれば高二九三石余・反別三二町余、うち川欠け・堰代などの永引、新田の高入れなどを加除すると田反別一五町余・分米二五三石余、畑反別一六町余・分米三七石余。小物成は山年貢永二五〇文、漆代・漆実代永五文。年貢米の五分の一は金納、年貢米の津出しは道程三里の大石田河岸(現北村山郡大石田町)を利用。
畑沢村
はたざわむら
[現在地名]木更津市畑沢一―四丁目・畑沢南一―六丁目・畑沢・大久保二―三丁目
滝沢村新田の西にある。江戸湾岸には漁村集落、畑沢川流域には河岸段丘上に耕地、山麓に集落がある。周淮郡のうち。古くは「波多沢」とも記された。源頼朝が旗竿を切ったという伝説から旗竿村と称され、波岡寺境内の万霊塔にも旗竿村と記される。文禄三年(一五九四)九月一七日の検地帳(木更津市史)に「周東郡幡竿村」とみえる。元禄年間(一六八八―一七〇四)頃畑沢村に改められたというが、文禄三年の上総国村高帳に畑沢村とみえ、高二四二石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 