畔上楳仙(読み)あぜがみばいせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「畔上楳仙」の意味・わかりやすい解説

畔上楳仙
あぜがみばいせん
(1825―1901)

幕末から明治期の曹洞(そうとう)宗の僧。号は大岡。法雲普蓋(ふがい)禅師の勅賜号を得た。信濃(しなの)国(長野県)下高井郡夜間瀬(よませ)村(現、山ノ内町)に生まれ、幼名は亀蔵。7歳で出家し江戸・駒込(こまごめ)の栴檀林(せんだんりん)に学び、また信濃・松代(まつしろ)の長国寺覚巌(?―1857)、相模(さがみ)(神奈川県)早川・海蔵寺月潭(げったん)(?―1865)らに参じた。信濃の興隆寺、大林寺、長国寺、前橋の竜海院、相模の最乗寺などに歴住し、1880年(明治13)大本山総持寺独住2世貫首となり、滝谷琢宗(たきやたくしゅう)(1836―1897)とともに『曹洞教会修証義』を編み、近代教化の基本を定めた。1901年(明治34)東京・小石川茗荷谷(みょうがだに)の林泉寺に退き、12月27日に入寂した。著書に『坐禅(ざぜん)用心記落草談』『十種疑問落草談』『信心銘拈提(ねんてい)落草談』などがある。

[櫻井秀雄 2017年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畔上楳仙」の解説

畔上楳仙 あぜがみ-ばいせん

1825-1901 江戸後期-明治時代の僧。
文政8年7月15日生まれ。曹洞(そうとう)宗。下総(しもうさ)孝顕寺月山,相模(さがみ)松石寺の国隠らにまなび,郷里の信濃(しなの)(長野県)にかえり興隆寺の活英の法をつぐ。おおくの寺の住職をつとめたのち,明治13年総持寺貫主,翌年曹洞宗管長。明治34年12月27日死去。77歳。号は大岡。諡号(しごう)は法雲普蓋禅師。著作に「坐禅用心記落草談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android