畔名村(読み)あぜなむら

日本歴史地名大系 「畔名村」の解説

畔名村
あぜなむら

[現在地名]大王町畔名

名田なた村の北に接し太平洋に面する。大部分は隆起海食台地であるが集落の西に若干の小低地があり水田が開けている。字清水しみずには清水古墳群があり、いずれも円墳で一号墳からは鏡と管玉が出土し、三号墳は石室を残している。「神鳳鈔」には安瀬あせ御薗があり、この畔名の地とみなされる。

近世を通じて鳥羽藩領で英虞あご郡に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む