畔名村(読み)あぜなむら

日本歴史地名大系 「畔名村」の解説

畔名村
あぜなむら

[現在地名]大王町畔名

名田なた村の北に接し太平洋に面する。大部分は隆起海食台地であるが集落の西に若干の小低地があり水田が開けている。字清水しみずには清水古墳群があり、いずれも円墳で一号墳からは鏡と管玉が出土し、三号墳は石室を残している。「神鳳鈔」には安瀬あせ御薗があり、この畔名の地とみなされる。

近世を通じて鳥羽藩領で英虞あご郡に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む