畠山義隆(読み)はたけやま よしたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畠山義隆」の解説

畠山義隆 はたけやま-よしたか

?-1576 戦国-織豊時代武将
永禄(えいろく)9年(1566)父義綱が家臣に追放され,兄義慶(よしのり)が能登(のと)(石川県)七尾城主になると,二本松伊賀守(いがのかみ)と称して兄を補佐する。天正(てんしょう)2年兄が暗殺されるとその跡をつぐが,天正4年2月4日病死。事績に不明な点がおおく,兄義慶と同一人物とする説もある。5年七尾城は上杉謙信の手におち,能登畠山氏は滅亡した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む