畠山義隆(読み)はたけやま よしたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畠山義隆」の解説

畠山義隆 はたけやま-よしたか

?-1576 戦国-織豊時代武将
永禄(えいろく)9年(1566)父義綱が家臣に追放され,兄義慶(よしのり)が能登(のと)(石川県)七尾城主になると,二本松伊賀守(いがのかみ)と称して兄を補佐する。天正(てんしょう)2年兄が暗殺されるとその跡をつぐが,天正4年2月4日病死。事績に不明な点がおおく,兄義慶と同一人物とする説もある。5年七尾城は上杉謙信の手におち,能登畠山氏は滅亡した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む