疎疎しい(読み)ウトウトシイ

デジタル大辞泉 「疎疎しい」の意味・読み・例文・類語

うとうと‐し・い【疎疎しい】

[形][文]うとうと・し[シク]親しみや関心をもっていない。よそよそしい
「何時しか隣家の娘とは―・くなッた」〈二葉亭浮雲
[派生]うとうとしさ[名]

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「疎疎しい」の意味・読み・例文・類語

うとうと‐し・い【疎疎】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]うとうと〘 形容詞シク活用 〙 ( 「うとし」の語幹「うと」を重ねたものに形容詞語尾の付いたもの ) いかにもよそよそしい。疎遠である。冷淡だ。
    1. [初出の実例]「このごろは京にものし給て、例の方々うとうとしうてものし給ふに」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
    2. 「此頃疎々(ウトウト)しくされて居た新吉に呼ばれた事でございますから、心嬉しくづかづかと出て来ました」(出典真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉九二)

疎疎しいの派生語

うとうとし‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

疎疎しいの派生語

うとうとし‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む