デジタル大辞泉
「疣草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いぼ‐くさ【疣草・水竹葉】
- 〘 名詞 〙 ツユクサ科の一年草。本州・四国・九州の水湿地に生える。高さ約三〇センチメートル。茎は淡紅紫色を帯び、下部は枝分かれして横にはい、節から根を出す。葉は長さ三~四・五センチメートルの先がとがった狭楕円形で、基部はさやとなって茎を包む。夏、茎の上部に淡紅紫色の花を一ないし数個つける。花弁は三枚で長さ五ミリメートルほどの倒卵形。疣につけると取れるというのでこの名がある。いぼとりぐさ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
疣草 (イボクサ)
学名:Aneilema keisak
植物。ツユクサ科の一年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 