疾言(読み)シツゲン

精選版 日本国語大辞典 「疾言」の意味・読み・例文・類語

しつ‐げん【疾言】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 口早にものを言うこと。あわただしく言うこと。はやくち。
    1. [初出の実例]「心は何程剛毅なりとも、外貌は温和寛裕にして、疾言遽色せざらんことを務むべし」(出典:日本道徳論(1887)〈西村茂樹〉五)
  3. はげしく、はやい口調でものを言うこと。
    1. [初出の実例]「非常の変あって天災・地災・人災おこるの時は、疾言して人をおどろかし」(出典:山鹿語類(1665)二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「疾言」の読み・字形・画数・意味

【疾言】しつげん

口ばやにいう。〔論語郷党〕車の中にては、せず、疾言せず、親指せず。

字通「疾」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む