デジタル大辞泉
「二十世紀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にじっ‐せいき【二十世紀】
- 〘 名詞 〙
- ① 西暦一九〇一年から二〇〇〇年までの一〇〇年間。
- [初出の実例]「二十世紀より後は蓋し蒙古種に取りて好望の世なり」(出典:真善美日本人(1891)〈三宅雪嶺〉日本人の能力)
- ② ニホンナシの一品種。千葉県の松戸覚之助により一九世紀の末に発見された偶発実生。ほぼ球形で、果皮は緑色から熟して淡黄色となり、不鮮明な果点が密にある。果肉は白色、多汁で甘味が強く芳香があり、舌にざらつく感触が少ない。八~九月に熟す。枝の発育がよく、収量も多いが黒斑病に弱い。凱旋(かちどき)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二十世紀〔菓子〕
鳥取県鳥取市、亀甲やが製造・販売する銘菓。水飴地に梨の肌の艶をもたせ、芯の形を打ち抜いたもの。鳥取県特産の二十世紀梨の輪切りを模している。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 