郷土意識から生じた同類意識に基づく一種の党派的結合をいう。都市や異郷の地にあっては、同じ郷土(故郷、家郷)に生まれ育ったという「われわれ意識」に目覚め、それを契機に同郷集団をつくる傾向がある。とくに近代に入ってから、都市化が進行するにつれ、郷土意識をもった農村出身の人々が増え、郷党を結ぶ傾向が現れた。それは、たとえば、同郷出身の先輩・後輩の関係を通じての育英、就職などの世話にみられ、あるいは、異郷の地における県人会、学校や企業における県人会などの活動にみられた。今日でも、たとえば国会議員の選挙などに、こういった傾向が利用されることがある。もっとも、この党派的結合は今日ではかつてほどには顕著ではないと思われるし、郷土意識そのものも変質しつつある。しかし、近代以降の日本においては、郷土意識が愛郷心から愛国心にまで高められ、国家権力を支える精神的な結合に利用されたことは忘れられない。
[高橋勇悦]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...