病体(読み)ビョウタイ

精選版 日本国語大辞典 「病体」の意味・読み・例文・類語

びょう‐ていビャウ‥【病体】

  1. 〘 名詞 〙
  2. びょうたい(病体)
    1. [初出の実例]「あくる年の夏髪をおろし病躰(ビャウテイ)ながら入道せし事を喜びて」(出典:妙好人伝(1842‐52)初)
  3. びょうたい(病態)
    1. [初出の実例]「ときに病体(ベウテイ)は」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)前)

びょう‐たいビャウ‥【病体】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 病気にかかっているからだ。
    1. [初出の実例]「病躰太遺恨」(出典:明月記‐治承五年(1181)四月一六日)
    2. [その他の文献]〔陸亀蒙‐江南秋懐寄華陽山人詩〕
  3. びょうたい(病態)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「病体」の読み・字形・画数・意味

【病体】びようたい

字通「病」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む