症候性血小板減少性紫斑病(読み)しょうこうせいぞくはつせいけっしょうばんげんしょうせいしはんびょう

家庭医学館 の解説

しょうこうせいぞくはつせいけっしょうばんげんしょうせいしはんびょう【症候性(続発性)血小板減少性紫斑病】

 なんらかの病気原因となって、血小板減少がおこった血小板減少性紫斑病です。
 比較的よくみられる原因疾患として、白血病(はっけつびょう)、再生不良性貧血(さいせいふりょうせいひんけつ)、全身性エリテマトーデスなどがあります。
 原因となる病気の治療が第一ですが、血小板数の減少が著しいときは、ステロイド副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン)の使用や、血小板の輸血を行ないます。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む