痩せ男(読み)ヤセオトコ

精選版 日本国語大辞典 「痩せ男」の意味・読み・例文・類語

やせ‐おとこ‥をとこ【痩男・疲男】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 痩せた男。また、みすぼらしい男。貧しい男。やせおのこ。
    1. [初出の実例]「その余助とて、数ならぬやせおとこ住みけり」(出典:仮名草子・ねごと草(1662)上)
  3. 能面の一つ。生前殺生の罪で地獄に落ちて苦しみのため痩せ衰えた霊を表わす男面。「阿漕(あこぎ)」「藤戸(ふじと)」などのシテに用いる。
    1. 痩男<b>②</b>
      痩男
    2. [初出の実例]「又五郎 疲男のくづし」(出典:わらんべ草(1660)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の痩せ男の言及

【能面】より

…(3)は年齢や霊的な表現の濃淡で区別される。瘦男(やせおとこ)や蛙(かわず)は死相を表し,三日月や阿波男,怪士(あやかし)などは神性の表現に特徴がある。平太(へいた)と中将は特に武将の霊に用い,頼政や景清,俊寛など特定の人物への専用面も現れた。…

※「痩せ男」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android