普及版 字通 「瘢」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] ハンバン
[字訓] きずあと・あとかた

[説文解字]

[字形] 形声
声符は般(はん)。般は盤の初文。まるく残った傷痕をいう。〔説文〕七下に「痍(きずあと)なり」、〔伝〕に「痍處(いしよ)已に(い)えて、痕るを瘢と曰ふ」とみえる。また、そばかすの類をもいう。文身の方法に、絵身(かいしん)・入墨の他に瘢痕(ばんこん)とよばれるものがあり、皮膚を刻んで文様をつけることをいう。

[訓義]
1. きずあと、あとかた。
2. そばかす、皮膚のよごれ、けがれ。

[古辞書の訓]
名義抄〕瘢 ハハクソ・キズ・カサドコロ 〔立〕瘢 キズ・ハス・ハハクソ・カサドコロ

[熟語]
瘢痍瘢夷・瘢痕瘢疵瘢迹瘢創瘢胝・瘢点瘢疣
[下接語]
求瘢・去瘢・垢瘢・索瘢傷瘢創瘢刀瘢痘瘢

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む