(読み)リョウ

普及版 字通 「療」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 17画

(異体字)
20画

[字音] リョウ(レウ)
[字訓] いやす・なおす

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(りよう)。正字はに作り、樂(楽)(らく)声。樂は手鈴の形。シャーマンがこれを振って、病魔をはらう呪術を行った。〔説文〕七下に「治(いや)すなり」とし、重文として療を録する。〔詩、陳風、衡門〕「以てゑを樂(いや)すべし」とは、(いや)す意。「ゑをす」とは、欲望を充足することをいう。

[訓義]
1. いやす、なおす、おさめる。
2. やむ、うれえる。

[古辞書の訓]
名義抄 イヤス・イユ 〔立〕療 イヤス・イユ・ツクロフ・ヲサム・スクフ

[語系]
療()liji(薬)jikと声近く、療・療治すること、は鈴で病魔を祓うこと、生薬を用いることをいう。

[熟語]
療渇療飢・療療救療護・療視療疾療愁・療治療妬療病・療貧・療法療憂・療養療理
[下接語]
医療・灸療・救療・攻療・診療・施療・請療・摂療・治療

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む