癸生村
けぶむら
[現在地名]栃木市大塚町
大塚村の北東、思川(小倉川)右岸に立地する。もと大塚村の一部であったが、近世初期に分村したとされる。東は当村枝郷の柳原新田。また近世初期までは北東部で黒川が合流していたため、出水時には水害をうけることが多く、川欠けがはなはだしかった。思川沿いに真言宗如意輪寺末の真如院があったが、川欠けのとき流失した。その西に再建した薬師堂の傍らには、寛文一一年(一六七一)村民が造立しその連名を刻んだ六地蔵が現存し、流失の時期はそれ以前であったことを示しており、薬師堂の辺りの小字名を堀の内という。村名は、川より立上る水蒸気が煙に見えたことから生じたといい、古くは煙村とも書いた。東癸生・西癸生の二集落に分れる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 