発足村(読み)はつたりむら

日本歴史地名大系 「発足村」の解説

発足村
はつたりむら

明治三九年(一九〇六)から昭和三〇年(一九五五)まで存続した岩内いわない郡内の村。明治三九年四月幌似ほろに村の一部と合併し、二級町村制施行。同年岩内農事試験場発足分場が置かれ、水松沢おんこのさわにあった神水かんすい簡易教育所が発足小学校の分教場(のち発足第二小学校)となった。明治三五年幌沢ほろさわ小学校が幌似分教場・小沢こざわ分教場を開設、同三六年同小学校は廃校、小沢尋常小学校と幌似尋常小学校に分離・独立。大正五年(一九一六)既成田一五〇町に新しく二五〇町の開田を目指した灌漑事業計画を立て、同六年村長を組合長に発足土功組合が設立された。


発足村
はつたりむら

[現在地名]岩内いわない郡共和町発足・宮丘みやおか

明治一五年(一八八二)から同三九年まで存続した岩内郡内の村。幌似ほろに村の北、堀株ほりかつぷ川右岸にある。当地域の一帯は一八五七年(安政四年)頃のちの幌似地区とともに御手作場が置かれていた。明治一三年開進社が当地区に一千五〇〇町を借りて第四会所とし、同一四年高知県から一七戸、広島県から二五戸を入植させ、本格的な開墾が始まった。同年岩内までの新道を開き、新墾地五〇町、耕牛三六頭・馬一九頭、社員二〇人、農夫四二戸・一五九人(共和町史)。同一五年同社社長岩橋氏が死去、未墾地を返還して解散。同年二月堀株村の一部が割かれて発足村として分立する(郡区沿革表)。同二四年調の「徴発物件一覧表」では戸数九一、男三一九・女二四二、倉庫二、厩三、艀漁小廻船一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android