デジタル大辞泉
「発頭」の意味・読み・例文・類語
はつ‐がしら【発頭】
漢字の頭(冠)の一。「発」「登」などの「癶」の称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほっ‐とう【発頭】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 事を起こす、企て起こすこと。
- [初出の実例]「西光が陰謀を発頭した為めであるかのやうな事を云ふ」(出典:俊寛(1921)〈菊池寛〉)
- ② 能楽で、地謡(じうたい)の音頭をとる人。地頭(じがしら)。
- [初出の実例]「くせまいうたい出候時は、其うたい、ほっとう一人にうたわせ申候てよく候」(出典:禅鳳雑談(1513頃)上)
- ③ 「ほっとうにん(発頭人)」の略。
はつ‐がしら【発頭】
- 〘 名詞 〙 漢字の頭(かしら)の一つ。「発」「癸」「登」などの「癶」の部分をいう。字典では「癶」部に属する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 