白地城跡(読み)はくちじようあと

日本歴史地名大系 「白地城跡」の解説

白地城跡
はくちじようあと

[現在地名]池田町白地

吉野川と馬路うまじ川の合流点近くの河岸段丘上に築かれた山城城主にちなみ大西おおにし城ともいうが、池田城と混同しないように、「古城諸将記」などは大西白地城とする。羽久地とも記された(「土佐軍記」など)。標高は約一五〇メートルで、白地の町並のある下位段丘との比高は約四〇メートル。城主は、古くから近藤京帝を祖とするという大西氏とされ、南北朝時代には最初南朝方として活躍していたが、のちに細川方になったと推測されている。

戦国時代には、大西氏は三好郡でも最大の勢力に成長し、その支配地域は東予にも及んでいたとされる。そして田尾たお(現山城町)漆川しつかわ城など三好郡内各地の城に一族を配置していたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android