白地城跡
はくちじようあと
[現在地名]池田町白地
吉野川と馬路川の合流点近くの河岸段丘上に築かれた山城。城主にちなみ大西城ともいうが、池田城と混同しないように、「古城諸将記」などは大西白地城とする。羽久地とも記された(「土佐軍記」など)。標高は約一五〇メートルで、白地の町並のある下位段丘との比高は約四〇メートル。城主は、古くから近藤京帝を祖とするという大西氏とされ、南北朝時代には最初南朝方として活躍していたが、のちに細川方になったと推測されている。
戦国時代には、大西氏は三好郡でも最大の勢力に成長し、その支配地域は東予にも及んでいたとされる。そして田尾城(現山城町)や漆川城など三好郡内各地の城に一族を配置していたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 