白子鰻(読み)シラスウナギ

精選版 日本国語大辞典 「白子鰻」の意味・読み・例文・類語

しらす‐うなぎ【白子鰻】

  1. 〘 名詞 〙 ウナギのレプトケファルス幼生が変態し、体形は親と類似しているが、全身半透明になってから体に色素が出現するまでの間の幼魚期の称。全長五センチメートル前後。晩秋から早春にかけて黒潮にのって南日本の沿岸に群れをなして来遊し、川をさかのぼる。ウナギ養殖の大部分はこれを漁獲して池で養成する。
    1. [初出の実例]「まもなくはじまったシラスウナギの遡上は、この小さい町に、小さい革命をもってきた」(出典:壁紙を貼る女(1970)〈大原富枝〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む