白山禅定道(読み)はくさんぜんじようどう

日本歴史地名大系 「白山禅定道」の解説

白山禅定道
はくさんぜんじようどう

平泉へいせん寺からの白山登拝道で、垂迹平泉涌出神宮道ともよばれた。「越前国名蹟考」に「白山本道」とあり、その経路は、平泉寺奥院三之宮の側の標木鳥居から平泉寺北東にそびえる三頭みつがしら山に登り、頂上で右手に取り、尾根伝いに児卒塔婆を横に法恩寺ほうおんじ(法恩寺山)を上り、急坂を下って滝波たきなみ川上流追分で、小原おはら峠越の道に出る。小原村の出小屋早内森わさもりから泰澄が白山開闢の折、白山権現の使者三足の白雉が山頂の方角を教えた所と伝える雉子神きじがみの地(現北谷町小原)を経て川上かわかみ(小原峠)へ出、さらに三ッ谷みったに(現石川県石川郡白峰村)を過ぎて、手取てどり川沿いにいち(同白峰村市瀬)に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「白山禅定道」の解説

白山禅定道

(石川県白山市~福井県勝山市~岐阜県郡上市)
歴史の道百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む