白張の提灯(読み)しらはりのちょうちん

精選版 日本国語大辞典 「白張の提灯」の意味・読み・例文・類語

しらはり【白張】 の 提灯(ちょうちん)

  1. 油をひいてないただの白紙を張っただけで、紋などを書かない提灯。ふつう、葬礼に用いる。しらはりぢょうちん。
    1. [初出の実例]「葭簀張(よしずばり)小屋に早桶を置き、白張の提灯、人相書を張り」(出典歌舞伎お染久松色読販(1813)序幕)
  2. ( 白張の提灯には紋がないところから、「文(もん)なし」にかけて ) 金銭を持っていないこと。
    1. [初出の実例]「幾ら上りたくっても、白張(シラハリ)の提灯(チャウチン)で、文なしでは仕様がねえ」(出典:歌舞伎・日月星享和政談(延命院)(1878)六幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 もん 初出

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む