白木 博次
シラキ ヒロツグ
昭和・平成期の神経病理学者 白木神経病理学研究所長;元・東京大学医学部教授。
- 生年
- 大正6(1917)年10月22日
- 没年
- 平成16(2004)年2月19日
- 出生地
- 東京
- 出身地
- 長野県
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学医学部医学科〔昭和16年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔昭和25年〕
- 経歴
- 海軍軍医から昭和21年東京大学附属病院に入り、24年医学部助手、25年講師、31年助教授を経て、34年教授。大学紛争下の43〜44年医学部長を務め、50年退官。54年白木神経病理学研究所を設立。美濃部都知事のブレーンとして医療行政にも関わった。またスモン、水俣病、ワクチン禍などの訴訟では患者側の証人として出廷した。著書に「アルツハイマーの夜明け」「冒される日本人の脳」、共著に「脳を守ろう」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
白木博次 しらき-ひろつぐ
1917-2004 昭和後期-平成時代の神経病理学者。
大正6年10月22日生まれ。昭和34年東大教授となる。54年白木神経病理学研究所を設立。美濃部亮吉東京都知事のブレーンとして医療行政にかかわる。スモン訴訟では患者側証人として出廷,キノホルム原因説のデータを田辺製薬との共同実験でえたことを公表した。平成16年2月19日死去。86歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「冒される日本人の脳」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 