白柄組(読み)シラツカグミ

精選版 日本国語大辞典 「白柄組」の意味・読み・例文・類語

しらつか‐ぐみ【白柄組】

  1. 江戸初期の旗本奴(はたもとやっこ)一団の俗称。刀の柄や下げ緒白紐を用い、異装を好み、江戸市中を横行したが、寛文四年(一六六四)幕府に処断された。しらつか。
    1. [初出の実例]「いま吉原に隠れなき白柄組(シラツカグミ)寺西閑心」(出典:歌舞伎・浮世柄比翼稲妻(鞘当)(1823)大詰)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む