白根蕨(読み)しらねわらび

精選版 日本国語大辞典 「白根蕨」の意味・読み・例文・類語

しらね‐わらび【白根蕨】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の落葉多年草。各地の温帯林の林下に生える代表的なシダ類。短く太く横にはう根茎から葉を叢生(そうせい)する。葉は長さ六〇~八〇センチメートル。葉柄は葉身とほぼ同長で淡褐色鱗片におおわれる。葉身は長卵形で深く切れ込み、三回羽状複葉になる。裂片は長卵形で縁には鋸歯がある。胞子嚢(ほうしのう)群は裏面につき、円腎形の包膜におおわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ほうし 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む