日本歴史地名大系 「白毫院跡」の解説 白毫院跡びやくごういんあと 京都市:北区蓮台野村白毫院跡京都市北区にあった寺。もと雲林(うりん)院(現北区)の末院(山州名跡志)で、天長元年(八二四)の建立と伝える(京羽二重)。古跡について「山州名跡志」は「其地当雲林院村卯辰(東南)間」と記し、「山城名勝志」は「或云、白毫院、今大徳寺之内総見院其地也」とするが、「河海抄」によれば小野篁墓より北にあったということになり、一定しない。「太平記」巻九には、元弘三年(一三三三)五月京都に帰った梶井宮尊胤親王が三、四年間当院で乱を避けたことが記され、「新撰筑波集」には後成恩寺殿が白毫院で詠んだ花の下連歌の句「山守も風をはいはぬさくらかな」を収める。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by