白浜遺跡(読み)しらはまいせき

日本歴史地名大系 「白浜遺跡」の解説

白浜遺跡
しらはまいせき

[現在地名]八戸市鮫町 姥懐

白浜集落の北西約四キロに位置し、白銀平しろがねたいの東縁に連なる標高約三〇メートルの海岸段丘南斜面に営まれた遺跡。昭和二六年(一九五一)発掘調査され、縄文時代早期中葉の遺物が多数出土した。遺物の大半はアナダラ属の貝殻を利用した腹縁文・条痕文・刺突文などの文様をもつ尖底深鉢形土器であり、ほかに擦切磨製石斧をはじめ、篦状石器石錘などが発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白浜遺跡」の意味・わかりやすい解説

白浜遺跡
しらはまいせき

青森県八戸(はちのへ)市鮫(さめ)町字姥懐(うばふところ)(旧大字白浜)に所在する縄文時代の遺跡。太平洋へ向かって突出する葦毛(あしげ)崎(鮫角(さめかど))の南に続く、標高約30メートルの海岸段丘斜面に位置し、東北地方北部における縄文時代最古の土器の標準遺跡として知られる。

 1951年(昭和26)慶応義塾大学などによって発掘調査が行われ、アナダラ属などの二枚貝を用いた貝殻腹縁文(ふくえんもん)、貝殻条痕(じょうこん)文、刺突(しとつ)文を有する尖底深鉢(せんていふかばち)形土器のほか、無柄石鏃(むへいせきぞく)、石槍(いしやり)、篦(へら)状石器、トランシェ(直刃斧)様石器なども出土している。土器は白浜式と称し、縄文早期中葉に位置づけられており、北海道の渡島(おしま)半島から関東地方に広がった貝殻文土器文化の主要遺跡として重要である。

[村越 潔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android