白瀬矗の南極探検

共同通信ニュース用語解説 「白瀬矗の南極探検」の解説

白瀬矗の南極探検

白瀬矗しらせ・のぶ南極探検 1910年、探検隊員・船員27人を乗せた開南丸(204トン)で東京を出発氷海に阻まれ、オーストラリアで過ごした後、再び南極へ。12年1月16日、ホエール湾の氷上に上陸した。白瀬ら5人が犬ぞりで南極点を目指したが、同28日、南緯80度5分の棚氷上で断念日章旗を立て、一帯を「大和雪原」と命名した。一人の犠牲者も出さず、6月に帰国。約5万人の市民が歓迎した。南極点にはノルウェーの探検家、アムンゼンが11年12月14日に人類史上初めて到達した。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 白瀬矗

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む