白石千別(読み)しらいし ちわき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白石千別」の解説

白石千別 しらいし-ちわき

1817-1887 江戸後期-明治時代の武士,新聞人。
文化14年生まれ。幕臣。下総守(しもうさのかみ)。神奈川奉行,外国奉行などを歴任足代弘訓(あじろ-ひろのり),大国隆正らにまなぶ。維新後,「有喜世新聞」「いろは新聞」などの主幹をつとめた。明治20年死去。71歳。通称は忠太夫。号は今様翁。著作に「今様歌集」「幕末外国奉行白石忠太夫日記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む