白野夏雲(読み)しらの かうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白野夏雲」の解説

白野夏雲 しらの-かうん

1827-1900 明治時代の物産研究家。
文政10年閏(うるう)6月26日生まれ。もと駿河(するが)静岡藩士。維新後,開拓使,内務省,農商務省などにつとめ,日本各地の物産を調査して図譜などを作成した。明治33年9月8日死去。74歳。甲斐(かい)(山梨県)出身本名は今泉耕作。著作に「麑海(げいかい)魚譜」「十島図譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む