百々山遺跡(読み)どどやまいせき

日本歴史地名大系 「百々山遺跡」の解説

百々山遺跡
どどやまいせき

[現在地名]山形市二位田 百々山

白鷹しらたか丘陵山形盆地に接する傾斜変換線上の低台地にある。昭和四一年(一九六六)桑畑改植に伴って多量の遺物が掘出されたが、その後の土砂採りで遺跡の大半が失われた。縄文時代大木6式期から大木8b式期に営まれた遺跡で、大木7b式の遺物が多い。復原された縄文土器(深鉢二六・浅鉢六)は山形盆地の大木7b式の基準資料である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む