すべて 

百々玉泉(読み)どど ぎょくせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百々玉泉」の解説

百々玉泉 どど-ぎょくせん

?-1775 江戸時代中期の蒔絵(まきえ)師。
京都の人。先祖近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。祖父の代からの蒔絵業をつぐ。作品の評価はたかく生活はゆたかで,生涯絹の衣服をまとってくらしたという。北村養軒に茶道をまなんだ。安永4年3月19日死去。通称は善次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む