百々玉泉(読み)どど ぎょくせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百々玉泉」の解説

百々玉泉 どど-ぎょくせん

?-1775 江戸時代中期の蒔絵(まきえ)師。
京都の人。先祖近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩士。祖父の代からの蒔絵業をつぐ。作品の評価はたかく生活はゆたかで,生涯絹の衣服をまとってくらしたという。北村養軒に茶道をまなんだ。安永4年3月19日死去。通称は善次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む