百々玉翁(読み)どど ぎょくおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百々玉翁」の解説

百々玉翁 どど-ぎょくおう

?-1841* 江戸時代後期の蒔絵(まきえ)師。
百々玉泉の孫。百々玉善の子。京都の人。仙洞(せんとう)御所,加賀前田家,肥前鍋島(なべしま)家の調度に蒔絵をほどこした。のち江戸に出,将軍家より裏葵(あおい)紋付き衣服をあたえられたという。天保(てんぽう)11年12月19日死去。通称は新蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む