デジタル大辞泉
「百八の鐘」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひゃくはち【百八】 の 鐘(かね)
- ① 寺院で朝夕、一〇八回鐘をつくこと。百八煩悩をさます意とも、一年の、一二か月・二十四気・七十二候を合わせた数ともいう。実際は略して、一八回鐘をつくという。百八。
- [初出の実例]「月にぼんなうつくる山住 百八のかねののぞみはながき夜に〈ていとく〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)三)
- ② 特に、後世、寺院で除夜に一〇八回鐘をつくこと。除夜の鐘。百八。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「百八のかねて迷ひや闇のむめ〈其角〉」(出典:俳諧・猿蓑(1691)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 